床ずれと予防方法

1. 床ずれの好発部位

①床ずれの好発部位

仰向けのとき 頭のうしろ・肩・ひじ・肩甲骨のうしろ・尾てい骨の上部・かかと
横向きのとき 耳のうしろ・肩・ひじ・手の甲・腰骨・ひざ・くるぶし

 

②程度の分類

第1度 傷のない発赤
第2度 水疱・表皮剥離・浅い潰瘍
第3度 脂肪組織にいたる皮膚の損傷
第4度 筋肉・骨・腱におよぶ損傷
合併症 感染、骨髄炎、敗血症など

 

③床ずれの原因

圧迫の時間

圧迫の強さ

+ 内的要因 栄養状態が悪い
加齢
運動麻痺
知覚障害
意欲の低下
その他
外的要因 湿潤
(差し込み便器等による)摩擦
(体位変換時等の)ずれ

 

 

2.床ずれの予防方法

  1. 寝かせきりにしない
  2. 圧迫を軽減する
  3. 摩擦を避ける
  4. 皮膚を清潔にし、湿潤を最小限にする
  5. 栄養状態を整える
  6. よく観察し、早めに手当をする

 

  ⅱ.圧迫を軽減する
    ■自分で動けないときは、定期的に体位変換させる
    ・右向き ⇔ 上向き ⇔ 左向き ⇔ 寝る ⇔ 座る
    ・向きを変えたら、圧迫されていたところを軽く叩いてマッサージするとよいでしょう
    ■床ずれ予防用具を活用する

  ⅲ.摩擦を避ける
    ■向きを変えるときは引きずらない
    ■皮膚と皮膚が擦れ合う部分には、タオル・スポンジを挟む
    ■シーツは糊づけを薄く、体に縫い目が当たらないようにする。また、しわができやすいのでこまめに整える
    ■寝着は背中に縫い代、ボタンがないもの
    ■差し込み式便器を使う時は、無理に差し込まない。オムツも同様

  ⅳ.皮膚を清潔にし、湿潤を最小限にする
    ■毎日入浴する。入浴できないときは体を拭く
    ■汗をかきやすい方、熱のあるとき、オムツ時、夏期は特に注意
    ■通気性のよい、ゆったりした寝着や下着を選び、毎日交換する
    ■オムツは、最小限の使用にし、排泄の後は汚れをよく拭き取る。1日1回は陰部をお湯で洗うとよい
    ■防水布を用いるときも、最小限の大きさにする

  ⅴ.栄養状態を整える
    ■バランスの良い食事、特に良質のタンパク質、ビタミンの摂取を心がける
    ■1度に食べられないときは、食べる回数を増やす
    ■飲み込みにくいときは、細かく刻む、柔らかく煮る、とろみをつける、水分を多く含ませた食物にするなどの工夫をする

  
    

 

介護

前の記事

入浴について
介護

次の記事

ベッドと関連用具